2014.02.08
御茶ノ水・神保町 #1





ホームの黄色い側壁には、月の和名と二十四節気のモザイク壁画。そして長い長いエスカレーター。 |
2014.02.15
御茶ノ水・神保町 #2


江戸時代に将軍家の茶の湯に用いる清水がこの渓谷近くから湧き出ていたことから、その地名が付いたとされる「御茶ノ水」。今では明治大学や日本大学(理工学部・歯学部)といった私立大学、または駿台予備学校等の予備校や文化学院等の専門学校が多く集まる学生の街、御茶ノ水駅~駿河台周辺を今回は歩いてみたいと思います。
|
2014.02.22
御茶ノ水・神保町 #3


JR御茶ノ水駅お茶の水橋口から楽器店が軒を連ねる明大通りを南に下り、途中で右折し、トチノキとプラタナスの並木道「とちのき通り(以前はマロニエ通りと呼ばれていた)」を猿楽町(さるがくちょう)に向かって歩いて行きます。
|
2014.03.01
御茶ノ水・神保町 #4


HARIBO(ハリボー)・・・・・90年以上の歴史を持つドイツの世界最大のグミメーカー。日本のグミに比べ、硬く歯ごたえのあるハリボーのグミで空腹をごまかしながら、猿楽町、西神田、そして神保町へと向かいます。
|
2014.03.08
御茶ノ水・神保町 #5


前回、とんかつ、半チャンラーメン、ハンバーグ、天丼、天ぷら定食を平らげ(お店からの匂いのみ)、靖国通りと白山通りが交差する神保町交差点に出てきました。奥には、ちょうどこの時期に開催されていた「第54回 東京名物神田古本まつり」の岩波会場が見えますが、それはまたあとにして、再び猿楽町方面へ向かって歩きます。
|